Home / その他 / 【保存版】後悔しないための式場下見チェックリスト

【保存版】後悔しないための式場下見チェックリスト

式場の下見で必ず確認したい10のポイントと体験談


1. チャペルや披露宴会場の雰囲気・広さ

参照元:https://www.pakutaso.com/

なぜ必要?
写真やパンフレットだけでは伝わらない「天井の高さ」「光の入り方」「実際の広さ」を肌で感じることが大事。ゲスト人数を想定した時に、窮屈さや死角がないか確認できます。

体験談
「写真で見たときは広く感じたけど、実際に行ってみると柱の位置でテーブルが見えにくい席があることに気づきました。先にわかってよかった!」(30代女性)

写真で見るのと実際に立ってみるのとでは印象が大きく違います。

  • 天井の高さ・開放感
  • 自然光の入り方
  • バージンロードや祭壇からの眺め
  • 会場内の柱や死角の有無

ゲストの人数を想定して、本当にゆったり使えるかを体感しましょう。


2. 料理・ドリンクの内容と試食

参照元:参照元:https://www.pakutaso.com/

なぜ必要?
料理はゲストの満足度を左右する最大のポイント。味はもちろん、見た目・量・温度・食べやすさまで体験すると安心です。

体験談
「試食した前菜の盛り付けがすごく繊細で感動。年配ゲスト用メニューも柔らかい食材が多くて安心しました」(20代男性)

「おもてなし」の要になる料理は、実際に試食を。

  • 味はもちろん温度、盛り付け、量
  • アレルギーやベジタリアン対応の可否
  • ドリンクメニューの種類(ビール・日本酒・カクテルなど)
  • 子ども用・年配ゲスト用メニューの有無

ゲストの顔を思い浮かべながら確認すると◎。


3. 会場スタッフの対応や雰囲気

なぜ必要?
当日ゲストと一番接するのはスタッフ。親しみやすさや柔軟な対応力が、当日の雰囲気を大きく左右します。

体験談
「質問にすぐ答えてくれるプランナーさんの対応がとても印象的でした。この人に任せたい!と思えたのが決め手でした」(20代女性)

プランナーやサービススタッフの対応は、当日の満足度に直結します。

  • 話しやすさや説明のわかりやすさ
  • 質問にきちんと答えてくれるか
  • 笑顔や気配りが感じられるか

「この人たちに任せたい」と思えるかが大事です。


4. 設備・控室・更衣室などの充実度

なぜ必要?
幅広い年代のゲストが快適に過ごせるかが重要。親族控室、キッズスペース、授乳室などがあると安心です。

体験談
「母が車椅子を使うのでバリアフリーを重視。下見で実際にスロープの幅やエレベーターの場所を確認しました」(30代男性)

ゲストにとって快適かを確認。

  • 親族控室・更衣室・授乳室の有無
  • バリアフリー対応
  • 音響・照明・スクリーンなど演出機材

雨の日や猛暑日の動線もシミュレーションしておきましょう。


5. 費用・見積もりの内容

なぜ必要?
初回見積もりは最低限のプランで提示されることも多いです。必要なオプションや土日料金などを含めた実額を把握しましょう。

体験談
「見積もりに装花が最低ランクしか含まれてなくて、グレードアップで予算オーバーしそうだった。最初に詳しく聞いて正解!」(20代女性)

最初の見積もりと最終金額には差が出がちです。

  • 見積もりに含まれているもの/含まれていないもの
  • 衣装や装花のグレードアップ料金
  • 土日・仏滅・大安などでの価格差
  • キャンセル規定や支払方法

あとから「聞いてなかった」を防ぎましょう。


6. 演出・装飾の自由度

参照元:https://www.pakutaso.com/

なぜ必要?
自分たちらしい結婚式にしたいなら、装飾や演出の制限を事前に確認するのが大事。

体験談
「持ち込み禁止と思っていたけど、プチギフトやウェルカムボードはOKと知って安心。やりたい演出も相談できました」(20代男性)

自分たちらしい式にできるかをチェック。

  • 好きな装花やBGMが持ち込めるか
  • ペット参加やガーデン演出の可否
  • フォトスポットや装飾スペースの自由度

理想のイメージが叶うか確認を。


7. アクセスと駐車場

参照元:https://www.pakutaso.com/

なぜ必要?
遠方や年配のゲストが多い場合、駅からの距離や送迎バスの有無は大事な配慮。駐車場の台数もチェック。

体験談
「駅近で雨の日も安心な式場にしたら、親族から“アクセスがよくて助かった”と感謝されました」(30代女性)

ゲスト目線でのアクセスも重要。

  • 駅や空港からの距離
  • 無料送迎バスやタクシーチケットの有無
  • 駐車場の台数・有料/無料
  • 高齢ゲストや遠方ゲストへの配慮

特に雨の日や真夏・真冬の移動も考慮しましょう。


8. 当日のスケジュール・導線

なぜ必要?
複数の結婚式が同じ日にある場合、導線や待ち時間が発生する可能性も。ゲストが移動しやすいか確認を。

体験談
「チャペルと披露宴会場が別棟で心配だったけど、屋根付き通路で雨の日も安心と説明してもらいました」(20代女性)

  • 他カップルとのバッティング有無
  • 移動距離(チャペル→披露宴会場など)
  • 前撮り・当日撮影の流れ
  • 二次会の開催可否・移動手段

式当日を具体的にイメージして質問を。


9. 持ち込みの可否と費用

なぜ必要?
節約やこだわりアイテムを取り入れるには、持ち込み可否と持ち込み料を事前確認することが必要。

体験談
「母の手作りリングピローを使いたくて相談したら、無料で持ち込みOKと知ってうれしかった!」(20代女性)

  • 衣装・カメラマン・ペーパーアイテム・引き出物
  • 持ち込み料の有無と金額
  • 自作アイテムの条件

節約やこだわりを実現するために重要です。


10. 雨天・荒天時の対応

参照元:https://www.pakutaso.com/

なぜ必要?
ガーデン演出などは天候の影響を受けやすいので、代替プランを確認しておけば安心です。

体験談
「見学時に“雨でも室内で同じ演出ができる”と聞いて、安心してガーデン挙式を選べました」(30代男性)

ガーデン挙式や屋外演出を予定している場合は特に大事。

  • 屋内代替プランの有無
  • 直前判断のタイミング
  • 写真・動画演出への影響

安心して当日を迎えるための備えです。


✅ まとめ

式場下見は“楽しいイベント”であると同時に、後悔しない式場選びのための大切な機会です。
写真や説明だけではわからないことを、自分たちの目と足で確かめ、質問し、納得して選びましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA